【a_talk-episode 33】
・・・東山動植物園、夏のイベント「ナイトzoo」を訪ねて・・・ | ||||||||||||||||||||||||||
今年の夏は夏らしいカラッとした晴天が無く、熱帯地方特有のスコール等が頻繁に起き、また来るべき季節ではない台風の到来等天変地異が続き、なにやらいやらしい天候が続いているようである。ただ、このようなことがあろうとも人の集まる場所は盛況である。
都会の真ん中の森林が多くある場所で夜会が復活したのである。オレンジやグリーン、ブルー等の照明で演出されたその空間で多くの生き物はダンスをしているように生き生きしている。そして多くの来園者に初めての体験と夢を与える。
そうここは名古屋市千種区の東山公園内にある市営動植物園で1937年に開園したと聞く施設であり空間である。年間来園者数は約218万人(2010年)で国内3位の規模をほこる動植物園であると聞く。ここでの夜間営業「ナイトZOO」は3年ぶりの復活だそうである。 混沌とした世の中で夜中の一時の清涼を求めこの「ナイトZOO」を訪ねてみた。それは人また人のまさしく本当に大盛況なのである。この大盛況な「ナイトZOO」を訪ねるのに車で来園したのだが、この東山公園界隈の駐車場はどこも満車状態で、18時位には東山動植物園にはたどり着いたのだが20時30分が閉園(通常は16時50分閉園。最終入園時間は20時と聞く。)のこの時間までにナイトZOOにたどり着けるか不安な時間を過していた。
ともあれ、短い時間の中で色々と見てやろうと思い、園内を動いたのだが、各動物の檻等で人の行列があり、待ち時間が発生している場所も有り、昼間では考えられないのだが、近くで見る為のテラス等が設置されている場所(ライオン舎と虎舎)で、約20分の入場待ち時間があった。また飼育員さん達スタッフも大忙しである。サイ舎では多くの来園者の前で飼育員さんが直接サイに餌を与える演出を見せたり、それぞれの持ち場に散り、それぞれが入場整理やら案内係として活躍しており、そこでの動物の説明や色々なエピソード等のお話しを聞かせて頂いた。 飼育員等のスタッフと来園者とのコミュニケーションは昼間とは違うように見え、そこには暖かみのある対応をしているように見えた。
|
Copyrightc2006 Akira Okada. All Right Reserued
上記の無断掲載、再配布は固く禁じます。