【a_talk-episode 37】
・・・古代のロマンを訪ね、伊吹山へ・・・ | |||||||||||||||||
もうかれこれ2年ぐらい前になるだろうか、何かに取付かれたように気持ちが高ぶり伊吹山へ向かった。 ご存じのように伊吹山は滋賀県米原市、岐阜県揖斐郡揖斐川町、不破郡関ケ原町にまたがる伊吹山地の主峰(最高峰)標高1,377mの山であるといろいろな文献に記載された場所である。今回はこの山へ知人の方と一緒に登ってみた。
元々この山は神の住む山としてそこに住む人々には知られており、そこにはヤマトタケルノミコトの伝説も含め数多くの言い伝えがあるみたいである。その山へ今回は滋賀県側から頂上を目指して歩みを進めた。
まだ残雪の残る場所もあり、そこにはやはり神の宿る霊山ならでの神秘的な情景が目まぐるしく通り過ぎる。そして頂上にはヤマトタケルの尊を祭る石像等も施されている。 ただ、以前より心描いていたヤマトタケルノミコト伝説は、大和朝廷に刃向かう東に巣くうものを成敗するために取り敢えず伊吹山の頂上からその下界を見渡し、これからの戦いのために気持ちを奮い立たせた場所で、ここでその誓いを天照大神に行った場所等と思っていたのだがそれは違っていたようである。
とは言え、ヤマトタケルノミコトの伝説は東征の後、そこに立ち下界を見下ろす勇士を見せているのかもしれないと・・・。ただ、この近くには高い山がないので下界を見下ろす景色は最高のものがある。
因みに、ここには自分の足で登ってきたのだが、何時からかこの山にはドライブウェイができ、この山頂付近までは車で来れるように成ったようである。この霊峰は何か今の取り巻く日本の環境を嘆いているような面影が見えるようである。安易にヤマトタケルノミコトが、伊吹の神々に素手で戦いを挑み、敗れる様は今の日本とそっくりの情景を映し出す。相手を甘く見くびると、とんだ痛めにあうと言うことを今の日本人は身に染みてわかっているとは思うが・・・。下界から頂上を見上げ、それを目標にし挑む姿と、頂上に立ち下界を望む姿は根本的には違うと思う。出来れば下界から頂上を望む姿を自分に映し出したいものである。 |
Copyrightc2006 Akira Okada. All Right Reserued
上記の無断掲載、再配布は固く禁じます。